国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
在日韓国人二世の被爆証言 
李 鍾根(い ぢょんぐん) 
性別 男性  被爆時年齢 16歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年  
被爆場所 広島市荒神町 
被爆時職業 一般就業者 
被爆時所属 運輸省広島鉄道局 広島第2機関区 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
運命の瞬間
一九四五年八月六日の朝、十六歳の私は、宮島線の路面電車に乗って、職場の広島第二機関区に出勤していました。廿日市駅を出発して、広島駅近くの的場町で下車し、猿猴川にかかる荒神橋を渡って、荒神町に入ったその時です。
 
突然、黄色みがかった光線が走りました。その光は二~三秒間漂っていて、私は「何だろうか」と考えながら周囲の様子をうかがいました。光の中で目前の家が浮いて見えたことを覚えています。爆撃を受けたら目と鼻と耳を指でふさいで地面に伏せる訓練を受けていたため、私はその場に伏せました。そのため私は物音ひとつ聞いていません。しばらくたって顔を上げてみると、朝八時過ぎだったのにもかかわらず、暗夜のように真っ暗でした。爆心地から約二キロメートルの地点でした。
 
被爆直後
そのうち辺りがだんだん明るくなってきました。周囲は、見渡す限り建物が潰れてしまっています。私は身につけていた制帽と眼鏡と弁当が無いことに気付き、周囲を駆け回って捜しました。すると、二十メートル以上離れた場所に弁当が飛ばされていました。制帽と眼鏡は見つからなかったため、弁当だけを持って荒神橋の下へ避難しました。
 
橋の下には四、五人の大人が避難しており、その中の一人に「おい、あんた、顔の皮膚がちょっと変わっとるぞ」と言われて、触ってみると痛みを覚えました。私は鉄道局の長袖と長ズボンの制服と制帽を着用していましたが、露出していた頬から首、手などが、熱線をじかに浴びてしまったのです。
 
やがて、私は職場へ避難しようと思い、歩き始めました。道の両側の家々が全て倒れて、がれきの山となっていました。その下から、多くの人の「助けてくれ―、助けてくれ―」という声が聞こえました。子どもの声もありましたし、がれきから首を出して叫んでいる人もいました。私は、とにかく早く逃げたい一心で、その人たちの手を引くことができませんでした。十六歳で子どもだったとはいえ、助けられなかったことが今でも忘れられません。
 
第二機関区に向かう
職場に着くと、建物は無事でした。機関車が出入りするために向かい合う二面が開いた構造なので、爆風が通り抜けて倒壊を免れたようです。同僚は屋内にいたため、目立つ外傷を負った人は少なかったです。彼らは私を一目見て「お前、やけどしとるぞ」と言いました。私のやけどの症状は、皮膚がただれるというよりも、赤みがかった色に変色していたようです。「やけどなら油がいい」と言って、機関車の整備に使う真っ黒い工業用油を塗ってくれました。それはもう本当に痛くて、私は泣いてしまいました。しかも顔から首にかけて真っ黒になってしまいました。

その後、近くの防空壕に入って昼頃まで横になった後、おなかがすいたので弁当を食べました。今だったら被爆した弁当を食べる人はいないと思いますが、そのときは放射線の存在など知る由もありませんでした。
 
自宅までの悲惨な道程
十六時頃、同じ方向に帰る同僚と一緒に歩いて帰宅することにしました。稲荷町、弥生町を通過し、燃え盛る広島市中心部を避けて、東千田町の広島文理科大学の前を通ると、そこには黒焦げの死体がたくさんありました。その後、幾つもの橋を渡って西を目指して進んだのですが、橋のたもとには必ず大勢の人が集まっていました。全身真っ赤に焼けて、幽霊のような人々が「水をくれぇ」と言いながら、橋を渡る人の顔を一人ずつ必死の形相で見るのです。恐らく、橋のたもとにいれば身内や知人と出会えるかもしれないと考えたのではないかと思います。
 
十九時頃、国道二号線に出たときには、山のように死体を積んだ軍隊のトラックが何台も宮島方面に向かって走っていました。やっとの思いで平良村の自宅にたどり着いたときには、二十三時をまわっていました。
 
家族との再会
家にいたのは妹と弟たちだけでした。私は朝鮮人であることを隠して働いていたため、両親に勤務先の場所を伝えていなかったのですが、それでも両親は私を捜しに行ったのです。母は翌七日の朝に、父は昼頃に帰りました。母は私に「ああ、お前、生きていたのか」と言い、抱き合って泣いて喜びました。しかし、広島陸軍被服支廠に勤めていた姉は行方不明のまま、とうとう帰ってきませんでした。
 
被爆者として伝えたいこと
私が証言する上で強調したいのは、被爆した日本人だけではなく、外国人の被爆者も大勢いたということです。なぜ、その人たちが日本で被爆して死んでいったのか、こうした事実を伝えるためにも、被爆者の一人として証言し続けていきたいと今は考えています。
 
最後に、これからを生きる方々に一番伝えたいことは、思いやりのある人になってほしいということです。思いやりがあれば、差別やいじめもなくなり、ひいては戦争がなくなることにつながると思います。差別のない世界が、一日も早く来ることを切に望みます。 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針