国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆者証言 
荒木 英雄(あらき ひでお) 
性別 男性  被爆時年齢  
被爆地(被爆区分) 広島(入市被爆)  執筆年 2002年 
被爆場所  
被爆時職業 児童 
被爆時所属 八幡国民学校 5年生 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 

私が原爆を体験したのは、爆心地の西北約一一キロメートルの地点、極楽寺山の東側山腹(現五日市高校辺り)である。八幡小学校五年男子生徒約二〇名が高木教諭に引率され、学校の薪採取のために登山中でした。
 
突然、ピカッと強烈にまぶしい閃光を受けた。その方向に歩いていたので、鈴峰南側尾根先端部の向うの十日市町上空に、白っぽい煙硝と火花のかたまりを見た。

その直後、火花を中心としてフラフープのような白黄色の輪が発生して急速に広がり、頭上を通り過ぎて行った。この時、一瞬、目がくらんだ。

直後ドーンというごう音がした後、頭に付けていた麦ワラ帽子が数メートル吹き飛ばされ、また体が押し動されるほどの強い爆風が来た。とっさに日頃訓練を受けていたせいか、両手の指先で左右の目・鼻と耳の穴を押え、その場に伏した。爆風は数秒続いて通り過ぎて行った。

次に、火花が発生した輪の中心辺りからモクモクと煙が盛り上がり、現在通称のキノコ雲となっていった。

その後、大きなものは手のひら以上の焼け焦げた紙片(新聞・書類)が無数に舞い降り、また、上空を西北に向けて飛び過ぎていった。相前後し、日差しだった周辺が薄暗く曇り、黒い煤混りの通り雨が数分間降り注ぎ、肌シャツが黒く汚れる程であった。

また、天気は次第に元の強い日射しに回復してきた。その後、一時間位経て学校に薪を持ち帰えると、学校に居残りしていた数名は、閃光で窓辺に集まっていたところを、爆風によって飛散した窓ガラスの破片が顔などに刺って大変な騒ぎになっていることに驚いた。

昼前、学校から歩いて一〇分位の自宅(利松)に帰った。自宅近くの路上では広島市内で被爆して服や肌が焼け焦げた人達が隣村(河内)に向かって逃げ帰って行く姿に二度ビックリした。

また、その後、再び学校に行って見ると、すでに一〇〇人位の被爆者が講堂の床に敷詰められた藁ムシロの上に横たわり、顔から足先までホータイを巻かれた姿を見て、その悲惨さに目頭が熱くなった。

一方、実父の被爆(三~四日後に判明)は、爆心地から東方二・五キロメートルの地点(西蟹屋町の野菜畑)。畑中の植木の木陰で休憩しているときに被爆したとのこと。木陰から露出していた顔半面と背中上部が直射を受けて焼けタダレ、焼跡のケロイドが消失するまで一○余年を要する重傷だった。被爆直後は、医師不足から患部にウジ虫が発生するような自宅治療であった。当時は、食糧難の最中。一年足らずで、家族のために辛い畑仕事についた。

また、私の入市被爆は原爆の数日後、天満町の旧宅と東白島の新宅の被爆状況を探知するため、母と一緒に市内に出たが、己斐から東方の十日市町辺りまで歩いて行ったところで、全家屋消滅による焼跡に、途方に暮れて後帰りすることにした。

ここに最初記述した薪採取のときの被爆に続いて補記する。

原爆の日から半年もたたない間に、私共と一緒に薪を取りに行った中の二名は、頭髪が一気に抜け始めて次々と死亡していった。

被爆後の私の体調は、青年・中年・壮年期へと年を重ねる間、被爆前に比較して異なったと思う。
(一)以前できていた逆立ちが腕力の減少で出きなくなった。また、被爆後、頭髪が多量に抜けた。
(二)二〇才~四五才までは、春秋の年二回、喘息で会社を一ヶ月位休み、またアレルギーと疲労感が続いた。
(三)四〇才から現在まで高血糖で、血糖降下剤服用の薬剤療法と食事療法を続けている。

追記

四五才以降は喘息の発生を予防できるようになり、最近では気管支炎・息切れ・タン詰り・呼吸困難が徐々に軽減してきた。(医薬治療中)

素人考えでは、原爆放射能の影響が少なくなって来たのではないかと思うこともある。

減少していく体力に対しては、気持ちを強くもって日々の仕事に臨んでいます。

 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針