国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
未来への伝言 被爆の体験と証言 
加藤 照子(かとう てるこ) 
性別 女性  被爆時年齢 25歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年  
被爆場所 広島市宇品町[現:広島市南区] 
被爆時職業 主婦 
被爆時所属  
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
原爆投下時にいた場所と状況
広島市宇品町七丁目
直接被爆

一 ぜひ伝えておきたい、あの時の光景や出来事(あの日)
当時主人(陸軍の仕事に従事)と長男(昭和十八年生まれ)の三人家族で宇品七丁目の御幸通りに面した所に住んでいた。八月六日は町内の勤労奉仕があったが、妊娠中の身体の具合が悪くて休み、自宅で被爆した。ケガやヤケドで逃げた人々の介護をした。

翌日、主人の実家である可部に避難した。長男は頭をガラスでケガをし、ヤケドをして帰って来た妹の腕のウジ虫をとってあげながら世話をした。妹は髪の毛が全部ぬけた。(妹は千田町日赤病院の前で被爆)

家の中に居ました。ガラス、障子の骨が天井、たゝみ、体につきさゝり 子供 自分 血だらけ、ガラスを取るのに大変、家の中に居られないもので家外に出ました。雨が降りはじめ黒い雨が、体がふわふわと浮て足が土につかないで、何かにぶつかりそれを持っていないと、いられません。

その後ガラスのキズ後は「かのう」して、体中「うみ」を持ち医者に行き切ってもらふ次第でした。腹の中には何もないのに黄い水が二三日「はき」ました。

二 被爆後の病気や生活や心の苦しみ(戦後)
昭和二十年十二月二日に次男誕生。

昭和二十四、五年に宇品から横川に居を移し、昭和三十二年東京に転居。

十三年位前に心筋梗塞で倒れ、二度くり返したので以後、常に薬を持ち歩き気をつけていた。数年前胆石の手術もした。

三 今、被爆者としての生き方と、訴えたいこと(現在)
豊島会の総会には毎年楽しみにして出席し、皆さんと話をするのが楽しかった。

援護法の大運動にも数回参加し皆さんのご苦労がわかり少しでも協力出来ればと思っていた。

(平成七年四月三〇日朝、歯医者に通う途中の都バスの中で心臓発作のため急死  胎内被爆者の二男の方から話を伺いました。)
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針