国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆について思うこと 
木村 正作(きむら しょうさく) 
性別 男性  被爆時年齢 27歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 2005年 
被爆場所 崇徳中学校 独立鉄道第2大隊(線第13352部隊)(広島市楠木町四丁目[現:広島市西区楠木町四丁目]) 
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 大本営陸軍部内地鉄道司令部広島地区鉄道司令部独立鉄道第2大隊(線第13352部隊) 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
私は昭和一九年七月千葉市の鉄道連隊に召集されました。当時二七才でした。

私は軍隊で広島市楠木町崇徳中学校内臨時兵舎内で一瞬の閃光と爆風により一〇米位とばされ失神した。幸いにも気がつき生きていることがわかった。併し周囲の状況は一変していた。今までの兵舎も校舎もすべての建物がなくなって一面の荒れた校庭となっていた。そのとき何があったのか、何もわからなかった。只生きている現実にこれは生きなければならないと決心した。併し軍隊である。自由行動は出来ない。

何分かたってから兵は太田川の河川敷に集合しろとの命令が報らされた。そのとき一人の戦友から顔から皮膚がむけ血が出ていると教えられたが痛みは感じなかった。そのとき自分の腕をみて皮膚が剝けて白い筋肉と血がにじんでいたが痛さは感じなかった。それよりも火薬の臭いとのどの痛みに呼吸が出来なかった。

痛さをこらえて営門を出たら平常は人通りない道路は市民で一杯で中にはいること出来なかった。その人達は全部けが人であった。老人も子供も女性もすべて火傷をしていた。特に家にいた女性はシミューズ一枚で全身をやけどをして幼子をだいているのをみたときはこれが戦争かとその悲惨さに言葉もなかった。

やっとの思いで河川敷についたがすでに市民達で満員でいる所もなかった。その時あの太田川を見たら火が流れていた。向い側の工兵隊からガソリンが流れ出して火がつき川面に流れ出していた。市民はその火にやられて流されて行くのを見たが残忍さに胸が痛かった。そのとき自分の背後で勤労動員の女子学生らしい二人の会話が耳に入った。それはお互いの顔の傷を話していた。おそらく顔をやけどしているのかと想像したがこれからの永い人生を思うとき同情の言葉もなかった。

当時状況は夕方の七時頃の様にうす暗く市内の方からは火事の勢いは物すごくじっとしてはいられなかった。そのとき空襲警報との声がきこえたが誰も関心を示さなかった。そのうちに行先のわからない避難者の行列に入いり動きだした。しばらくして夕立がきた。あの黒い雨である。放射能を含んだ雨に全身ずぶぬれとなり発熱と化膿に拍車をかけた。顔は泥絵具をぬりたくった如はれ上りとても生きられるとは思わなかった。学校の講堂に二日間いたがおにぎり一個たべただけでも空腹は感じなかった。

くわしいことはこの紙面では何もかけないが私は昭和四〇年頃に「思い出すままに・・・私の被爆体験記」を被爆者の会に発表したので参考にしていただければ幸いです。それでも被爆六〇年間医療法の御陰で生きられた事に感謝します。

ご判読いただき有難うございます。
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針