国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆体験について 
賀川 将(かがわ すすむ) 
性別 男性  被爆時年齢 24歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 1995年 
被爆場所 船舶砲兵団司令部(暁第6180部隊)(広島市比治山本町[現:広島市南区]) 
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 大本営陸軍部船舶司令部船舶砲兵団司令部(暁第6180部隊) 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
比治山砲兵団司令部にて被爆。野外で松根油採集の講義中、附近の兵舎は倒壊、松林の松が赤くブスブスと煙をあげていた。しばらくすると全身火傷、水ぶくれの状態。夏場のこと故ほとんど丸裸のような姿。帽子をかぶっていた人は頭髪のみ残り皮フがつららのようなぐあいでたれ下っていた。私達講習中の人は一名即死(頭部に何かあたったのか親指の爪ぐらいはれたところから糸のような血が流れていた。死んだと確認したのはだいぶあとのこと)ただちに兵舎の中に入る。兵員の救助から始まり、市民の負傷者の手当といっても充分な医療品、器具がない上、下敷の兵舎では取り出すことも困難。「兵隊さん水が欲しい」という声にも耳をかすだけで、走り廻っているだけで何の救援にもならなかった。
 
広島市中が一斉に火の手があがり丸三日位いは火の海だった。それから後は夏場のことで負傷者の傷口から「うじ」はわき出し、また死者が増え出す。死者の火葬も倒壊した材木の上に死体をのせて焼く。衣服に住所氏名、血液型を記入するようになっていたが、被爆者は爆風とか熱によって誰々と確認をとることが出来ず。皮膚が腐爛してさわることが出来ず手に持つ丸太でコロコロころがして即製のタンカにのせ木材の上に乗せ焼却した。当時混乱した中では、これが精一杯のことで申訳けないということすら頭にのぼらなかった。半月ほど?たってから検査をうけるよう指示があったが、何処へ行けとか、何時行けとか、食事をした記憶がない。一週間も物を食べずにいられることはないが、握り飯ぐらいは食べていたのだろう。残務整理をして一〇月帰阪。

気持がたかぶってしまい乱筆御免。 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針