国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆体験について 
香川 清(かがわ きよし) 
性別 男性  被爆時年齢 19歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 1995年 
被爆場所 広島市仁保町丹那[現:広島市南区(丹那)] 
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 大本営陸軍部船舶司令部船舶砲兵団司令部(暁第6180部隊) 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
小生は昭和二十年四月軍隊へ現役兵として暁部隊船舶機関砲第二連隊門司に入営、同年六月広島船舶砲兵団材料廠に分遣、暁第六一八〇部隊九中隊宇品兵舎に勤務、同年六月二十日呉市が米軍グラマン戦闘機により爆撃を受け三日間続く、宇品の営庭から前方の空で敵機がよく見えた。高射砲の砲弾の破片が落ちてくるので危なかった。同年七月一日付けにて中隊が丹那兵舎に移動、同年七月二十九日より毎日午前九時前後米軍B29一機が広島上空に偵察に一週間続ずいた。八月六日点呼朝礼後兵舎屋根擬装の為立木の枝を切る作業をしていた。八時十五分B29より降下傘にて現在のコーラの缶の状態な物を降下したので上空を見ていました。処が瞬間熱い光が発し直後爆風で大風の様な風が出て其の場に倒れていた。軍帽は飛ばされ気が付いて頭を上げて見れば広島市内上空にキノコ雲が出来て市内は大災となり中隊は直ちに市内へ応援、軍装して官公庁、広島大学、専売局、人影焼付の銀行前附近、広島駅前、市電車の中には立ったまゝ死んでいました。軍人、市民の負傷者の救援に六日間毎日当りました。

広島市内は三日四晩焼き続けました。

道路添いの電線鉄柱は中間部分より曲り、又街路樹は原爆の光線により茶色になり爆風により裂け又倒れ、電線は切れ水道管はやぶれ水が出る始末でした。家の内に居た人は爆風によりガラスの破片で人体の関節部にガラスの粉が入り、又屋外にいた人は光線により顔、手、足の皮膚が焼けたゞれ無惨な事でした。怪我人の治療は軍医が午前中は軍人午後は一般市民の人に当って居ましたがガラスの破片の入った人はマスイ薬もかけずに針とピンセットで掘り出して其の後に赤チンキを塗る程度でした。又光線にて火傷した人はテンカ粉とシラスメ油を混合した物を塗り其の上からガーゼを当てる状態でした。其の後三日間にわたり原爆による死者の集結作業、暑い為め死者の皮膚にウジ虫がついていた。町の十字路広場にて死者の火葬を致しましたが火葬と言っても生ま焼けです。そうしなければ死者にウジ虫がつぎつぎとついてゆくのでやむをえぬ始末で残酷な事でした。私し達の食事は暁部隊本部比治山にいた軍馬が原爆の為死んだ馬の足一本中隊にて料理して、馬肉メシ、馬肉汁、馬肉煮付、野菜わサツマイモのヂクのハッパで約一〇日間食くして居ました。敗戦になり原隊に復帰して九月に復員致しました。原爆被害者被爆体験語り残し一筆まで

平成七年一月十日
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針