国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
平和への思いを胸に 
岸田 弘子(きしだ ひろこ) 
性別 女性  被爆時年齢 6歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年  
被爆場所 広島市(横川町)[現:広島市西区] 
被爆時職業 児童 
被爆時所属  
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
平和への思いを胸に
原爆投下により「七十五年間は草木も生えない」と言われた広島で、亡くなった一人一人の無念さを思う時、今生きている、生かされている私は、この体験を後世に伝えさせて頂く使命ではないかと思いを深めました。
 
「あとで必ず戻ってくるから」
一九四五年八月六日朝、広島は快晴でした。爆心地から一・五キロメートルの地点に建つ私の家は、木造二階建て。父親(三十六歳)は中国に出征し、兄(八歳)は国民学校に登校して留守でした。母親(三十四歳)と祖父(六十五歳)、弟(四歳)は家におり、私(六歳)は離れのトイレで、飛行機の音に気づき、窓から空を見上げていました。しかし、機体を発見できず顔を引っ込めた、その瞬間、大きな爆発音とともに目の前が真っ暗になりました。と同時に、トイレの土壁が崩れ落ち、気づいた時には、その土にすっぽり埋まって圧迫感を感じ、思わず「おかあちゃん、助けて!」と叫んだのです。その声を聞きつけた母は、私を引きあげてくれました。家は、すさまじい爆風で、あっという間に二階部分が吹き飛ばされましたが、奇跡的に、母、祖父、弟は柱の隙間にいて助かりました。
 
しかし、いつまでも自宅にとどまっていられない、いつ爆弾が落ちてくるかわからない。足の不自由だった祖父は、「私のことはいいから、早く逃げなさい」と母をせき立てました。母は祖父に「あとで必ず戻ってくるから」といい残し、弟と私を連れて出たとたん、玄関は音を立てて崩れたのです。
 
私たちは避難訓練のとおり郊外へ逃げようとしました。通りには、みんな夢遊病者のように歩く人の流れがありました。三十分程して、黒い雨が降り、道端のトマト畑に逃げ込みました。真っ赤に熟れたトマトに黒いしずくが垂れた不気味な光景は忘れません。
 
我が子を背負う若いお母さん
夕方まで歩き続け、農家の庭で小休止。炊き出しの白米のおむすびは最高の喜びでした。
 
そこに、一人の若いお母さんが、すでに息絶えた赤ちゃんを背負い、「この子に食べさせてやって」とすがるように言うのですが、誰もが自分の命で精一杯でした。その姿は、私の脳裏に強烈に刻まれました。
 
一昼夜歩き続け、母の友人宅に身を寄せることになりました。翌日から母は、祖父と兄を探しに出ました。自宅は全焼し、祖父は灰になり行方不明のままです。一週間後、兄が見つかりましたが、ひどいやけどで、長い間苦しみました。
 
原爆孤児の夫
私の夫は原爆投下のとき六歳で、両親と離れて疎開生活を送っていました。そのお陰で被爆を免れたのですが、市内にいた両親や弟は犠牲となり、一瞬にして原爆孤児となり、その後、親戚の家を転々としながら生きてきました。証券マンとして働いていましたが、少年時代にがまんしてきた寂しさを穴埋めするかのように、生活は荒れていました。しかし、仏教の教えに触れて大きく変わり、社会人として仕事に勤しむと同時に、周囲の困っている人に手を差しのべる生き方に喜びを見い出したのです。しかしその夫は、三十歳で腎臓病を患い、五十歳で他界しました。
 
被爆体験証言者として
夫や母の人生、二人が私に向けてくれた愛情、そして何より平和を願って逝った原爆犠牲者の心を、一心に伝える時、耳を傾けてくれる修学旅行生、涙をぬぐって感想を述べてくれる外国人、聞く側と私が心一つになったように感じ、励みと勇気を頂く出会いです。
 
無念な思いを抱えながら命を絶たれた人の思いを忘れてはなりません。
 
ヒロシマは祈りの都市です。命の尊さと平和の大切さを実感するところです。
 
核兵器を地球から無くすことを訴え続けていきたい。
 
平和な世界の実現を祈って‼ 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針