国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
 
篠原 優(しのはら ゆたか) 
性別 男性  被爆時年齢  
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年  
被爆場所 広島市宇品町[現:広島市南区宇品海岸三丁目] 
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 暁第2940部隊 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 

一、救援部隊の規模
 イ、広島市を東西南北の四地区に分け、各地区に司令官をおいて救護活動を行った。
 ロ、救護所は次の所へ分散して軍医が長で救護を行った。
 ハ、看護兵・看護婦をこれにつけた。
 ニ、施設は材料倉庫を使用した。
 ホ、場所―金輪・鯛尾・似ノ島・楽々園・宇品等に分散配置。

二、被爆直前の患者収容状況
  なし

三、被爆の体験(船舶司令部内にて被爆)
 イ、閃光の感受状況
   凱旋館内にて二階廊下を通行中、眼前十メートルに写真のマグネシウムをたいたような強烈な閃光を感じた。
 ロ、轟音の聴取状況
   同時にドンという轟音を聴取した。
 ハ、炸裂直下の状況
   その数分後、屋上に上ってキノコ雲を見た。
 ニ、一時間位の後には市内各所に火災発生。
 ホ、収容患者の状況
   現六管一階(元凱旋館大広間)に続々として、負傷者百数十名が自力で徒歩で来たが、ここで気力尽き、身動きができなかった。
 ヘ、船舶司令部の破壊
   ガラスがこわれた程度である。
 ト、病院従事者の被害状況
   軍医二名・衛生兵三名・看護婦五名程度が服務していたが、被害はなかったと思う。
 チ、負傷状況とその後の行動
   私自身は負傷しなかった。
   炸裂直後二時間、私は第五師団司令部へ連絡を命ぜられ、市役所前まで来たが、附近は電柱や倒壊物が燃えており、路上の前進は不可能であった。

四、臨時救護所の状況
  船舶司令部では、軍医・衛生兵を増員して、凱旋館の患者の応急手当を行った。

五、救護活動の状況
 イ、八月六日から八月十三日まで
   佐伯司令官訓示
   「船舶作戦の本務をすてても、広島市の救護に立て。」
 ロ、場所
   広島市内を四地区に分かち、船舶司令官自ら市役所南側空地に天幕を張り、一週間泊り込みで、救援・復旧作業を指揮し、都市機能の早急回復にあたった。
   金輪・似ノ島・鯛尾・楽々園・坂・宇品各方面に臨時救護所を設置し、負傷者の輸送につくした。収容人員は、不明なるも、六千人を下らずと思う。
 ハ、死体の処理
   焼却・埋葬(数は不明)

六、その他書きのこすべき事項
 イ、当時大阪中部軍司令部より救護活動のため
   防疫給水機関 若干
   野戦病院   一個
   救護班    五個
  を急きょ広島へ応援派遣することになった。
 ロ、広島駅前に、探索者の便宜をはかり、戦災相談所を設けた。収容負傷者の氏名・年令などの記録簿を置く。
 ハ、佐伯司令官が、市役所に対して、上水の給水能力の復旧を要請した。
 
出典 広島市役所編『広島原爆戦災誌第五巻』広島市役所 1971年 pp.421-425
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針