思い出せば運命の日、昭和20年8月6日、私は江田島幸の浦にある陸軍暁部隊で軍務に就いていました。(特幹生)
被爆直前
幸の浦の朝、海は静かで空は青く澄み快晴であった。
原爆投下のおどろき
私は営舎内で作業中に突然「ピカー」と異常な「光り」があたり一面におおいかぶさり顔面に一瞬あつさを感じ思わず「アーッ」何事ぞ同時に「ゴー」と物凄い大音響とともに猛烈な爆風が大地をゆるがせた。
木造の兵舎が搖れ、天井は落ち、窓は吹きとんだ。瞬間空爆だと判断し、あわてて兵舎裏にある横穴式防空壕に避難する。
広島の空は青空から一面くもり空に変り、今まで見た事のない雲が「モクモク」と立ちのぼり「キノコ」状となって見る見るうちに頭上へおおいかぶさってきた。
隊長から、これは敵の新型爆弾であると知らされた。
出勤命令
午前11時頃救援活動のため広島へ出動命令、我が中隊は幸の浦から㋹特攻艇と大発上陸用舟艇に分乗し全速力で海を渡った。
宇品港の情況
宇品港では兵隊は血まみれになって死んでいる。傷つき地に倒れている兵、衣服は破れ半裸体で焼けただれた顔、皮膚は水ぶくれの人達で「ゾート」する物凄い有様でした。
市中の情況
市中へ向うにしたがって情況は益々ひどくいたる所民家は全壊し死傷者が道路に横たわり呻いている。見るも無残な様相で只々驚くばかり。
救援活動
全員で力を合わせ救援活動に取りかかる。学校がつぶれている中にもぐる様にして入り生存者救出作業、なかなかはかどらない。担架は無く戸板を利用して負傷者を運びました。作業中火炎が近づいて来た消火活動、人力ではどうにもならず、いつの間にか日がくれる。夜は火炎に追われる怪我人を安全な場所へ移す。緊迫した気持ちでの救出が続いた。
火炎があたりを明るくする。一睡もせず十数名の負傷者の手当、看護につくその甲斐なく、呻き声で「兵隊さん水をくれ」と叫ぶ人。やがて一人二人と夜明けまで全部の人達が亡くなりました。
あたりが明るくなって判りました。横の川には数多くの死体が浮かんでいる。体が倍位にふくれ、皮膚は青色に変わっている実に無残でした。
爆心地の情況
爆心地に近づけばあたり一面は焦土と化し地面は熱く焼け進入出来ない有様です。道路には無数の死傷者でいっぱい、露出した体は焼けただれ、皮がむけ肉がむき出しにている。手足を持てば「ズルズル」と皮膚がすべりむける。私達は手袋もなく素手で作業を行いました。
最もひどいのは黒く焼けこげ手足がとれて男女区別もつかない、体に触れれば生々しい内臓が「ダラダラー」と焼土へ垂れさがる。これを見ながら休む暇もなく死体の運搬、夜は死体と共に野営でした。
体の変調
心を引きしめ無中で時間のたつのも判らないまま3~4日過ぎました。その頃体調が変り下痢が続きましたが、もう平常の感覚でなくそれ程気にもならなかった様に思います。
任務遂行
やがて救援活動も終り、幸の浦へ帰隊し、まもなく終戦を向え無事復員しました。
戦後48年当時少年であった私も時の経過と共に今では記憶も薄らぎました。
終わりに当り今後二度と戦争のない様に世界の平和を念願しつつ被爆で犠牲になられた方々の御冥福を心からお祈り致します。
出典 語りつぎ実行委員会「叫び」編集委員会編 『叫び 第二号』 1993年 pp.19~22 |