国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
 
山田 精三(やまだ せいそう) 
性別 男性  被爆時年齢  
被爆地(被爆区分) 広島  執筆年  
被爆場所  
被爆時職業 一般就業者 
被爆時所属 中国新聞社 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 



その時、私は広島市郊外の水分峡(みくまりきょう安芸郡府中町)の入口を歩いていた。爆心地から12キロメートルくらい離れた地点である。上空を、機体を光らせたB29が飛んでいた。当時、もうB29は見なれた存在で、そう珍しくはなかった。ひょいと見たら、飛行機の下に白い落下傘があった。たしか3個あったように覚えている。雲一つない澄んだ青い空。朝日にキラキラ機体を光らせ、旋回するB29、ゆらゆら落ちてゆく落下傘。きれいだった。

そんなとき、急に目の前で写真のフラッシュ、マグネシュームをたかれたような、強烈な光りがきた。「何だろう」、友人と2人、そんな話をしていた。そのうち、いとも不思議な現象があらわれた。池の中に小石を投げこんだとき、起る波紋、ちょうど、そのように、松の向うから虹が次から次と出てきた。とても美しかった。

ドカーン、ものすごい爆発音と爆風が襲ってきたのは、その直後である。

すぐ目の前の、直径30センチメートルもある松の木が大きくゆれていた。しばらくして、いわゆる原子雲がムクムクと頭をもたげてきた。真赤、いや違う、黒味がかった朱色、そんな気もする。とにかく、過去一度も見たことのない、あざやかで、強烈な色だった。

私がシャッターを切ったのは、最初、ムクムクと原子雲が頭をもたげてきたとき(第一巻グラビア写真)。そのあと、最初の雲はかなり高く上がり、そして、次の大きな雲の塊がまた出てきた。私はシャッターをつづけて切ったが、あまりにも大きいため、ファインダーに入らなかった。
 
出典 広島市役所編 『広島原爆戦災誌 第五巻 資料編』 広島市役所 1971年 983~984頁
 
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針