国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
未来への伝言 被爆の体験と証言 
吉兼 実(よしかね みのる) 
性別 男性  被爆時年齢 18歳 
被爆地(被爆区分) 広島(入市被爆)  執筆年  
被爆場所  
被爆時職業 生徒・学生 
被爆時所属 広島高等師範学校 1年生 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
一 ぜひ伝えておきたい、あの時の光景や出来事(あの日)
その日から東洋工業へ動員され、工場の責任者より仕事の内容をきいていた。左側窓にマグネシウムをたいたような閃光を感じる。講師が「大量生産とは」といった途端にものすごい爆風が襲い窓ガラスがとび、窓ぎわの人が負傷した。一瞬机の下に身をふせたが、すぐ大あわてで防空壕に入る。一時間后、「校舎内の御真影が危い」という教授の命令で、広島市へ向う。きのこ雲を見る。皮膚をたらした者、顔全面を白いくすりでぬった者など、物すごい形相の負傷者が続々と連なって歩いて来る。一老婆が、整然と歩く私達をよびとめて「学生さん、このカタキをとっておくれ」と叫んだ。

二 被爆後の病気や生活や心の苦しみ(戦後)
幸い大した病気をしなかったが、一寸きづついた所がうむと、一ヶ月も二ヶ月もなおらないことがあった。栄養失調かとも思ったが、原因不明のまゝ終った。親戚の者が呉にいて、数日后広島に入り帰郷してまもなく毛が抜け始め死亡した。数日間救援活動をした私より条件はよいのに死んだので、驚いて血液検査をうけた。
 
結婚して妻が妊娠三ヶ月頃葡萄産だといわれ、子宮切除、その後子供はだめになった。原爆のせいとは思わないが、何となくすっきりしないで今に至る。

三 今、被爆者としての生き方と、訴えたいこと(現在)
援護法の要請をして、つくづくわかった。まだ前の侵略戦争の反省ができない政治家が多いこと。彼らはあの戦争はやむをえずやったのだと思っている。憲法に違反する自衛隊を何とか増大しようとしている。これでは原爆で死んだ者は永久に浮ばれない。戦犯的な軍人の恩給手当は湯水のように使いながら、原爆死にはお涙程度のカネしか用意しない。国家補償は絶対にかちとること、これがなければ死んでも死にきれない。

【吉兼実さんの「吉」の部首「士」は、正式には「土」です。】 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針