国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
ヒロシマが昔話にならないように 
山本 玲子(やまもと れいこ) 
性別 女性  被爆時年齢 7歳 
被爆地(被爆区分) 広島  執筆年  
被爆場所  
被爆時職業 児童 
被爆時所属 国民学校1年生 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
校庭で被爆
昭和二十年、私の通学していた国民学校は広島市に隣接していましたが、郡部でしたので、集団疎開はありませんでした。夏休みは八月十日頃からの予定でした。
 
八月六日は月曜日で、暑い朝でした。私は学校につくと、教室にカバンをおいて校庭に遊びに出ました。
 
「飛行機だ‼」「B29だ‼」とのさわぎ声に空を見上げると、二機の飛行機が朝日に銀色に輝いて、上下に動いています。
 
「ああ、きれい‼」と思った瞬間、ピカッと光り、〝太陽が落ちた〟と思いました。
 
校庭は、まきあがる土煙で黄土色になり、夕暮れのように暗くなりました。逃げ惑う児童は、ぶつかって倒れたりしています。私も友達といっしょに逃げました。
 
だんだん明るくなってきて、周囲が見えるようになると、私は裏門から出て、近くの民家の縁側の下にうずくまっていました。まわりには十人くらいの上級生がいました。
 
上級生が校庭に戻っていったので、後をついて戻りました。校舎は二階建てのまま建っていましたが、瓦は落ちて、窓もガラスも飛び散っていました。教室に入ろうとしましたが、廊下の天井が落ちていて入れなかったので、家に帰りました。
 
自宅は、二階の一部がねじれ、雨戸や障子も吹きとび、タンスや戸棚も倒れていました。中に入れないので、妹と縁側で遊んでいると、空が暗くなり雨が降り出しました。猫のタマがのっそりと庭に出て行きました。収穫した米や麦をネズミが荒らすので、家ではネズミ退治に猫を飼っていたのです。タマは白と黒のブチ模様でしたが、雨にうたれると白い毛が黒くなりました。黒い雨なんてめずらしいので、私も外に出て両手で雨を受けました。ねっとりとした不思議な黒い雨でした。
 
おじさんのやけど
下着姿の知り合いのおじさんが布団を一枚かついで、庭に入って来て、「水、水をくれ‼」と縁側に倒れ込みました。ひどいやけどで、もう自分では動くことも出来ません。
 
祖母と母が二人がかりで布団に寝かせ、水を飲ませると、黄色い水みたいなものを吐きます。垂れさがった腕の服を母がハサミで切り取ると、それは服だけではなく、肩や首、腕のやけどの皮膚もいっしょにくっついたものでした。やけどに油をぬりましたが、足りないので、胡瓜をすりおろして貼り付けました。いつのまにか傷に無数のハエがたかりました。
 
おじさんは熱が高く、八月七日の昼過ぎに亡くなりました。
 
みんなの力で平和を
戦後は食料難で苦しい生活でした。家は農家だったので、粗末なものでも食べる物はありましたが、家を焼かれ何も無くなった親類もいっしょに暮らしたので、大人数での生活は大変でした。
 
秋には田んぼでイナゴを取るのが日課でした。イナゴを網でとり、一升瓶にいれ、一日おいて汚物を吐かせ、焼いたり乾煎りしたりして食べました。お弁当が必要な日も、みんな昼には家に食べに帰っていました。芋粥や、すいとん汁が主食だったので、お弁当にして持っていけなかったのです。
 
戦後十年過ぎた頃から、白血病などで亡くなる人が多くなりました。集団疎開がなかった国民学校の一、二年生は、病気になったり、身体の調子が悪く、自殺した級友もいました。
 
戦争は人間が始めるものです。人類と地球を守っていくためには、戦争をしてはいけませんし、核兵器を絶対に使用してはいけません。核の無い、平和が続くように、みんなの力で守っていけたらと願います。
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針