あのいまわしい原爆が投下されたときは、旧制・山陽中学校の三年生でした。学徒動員で、広島市内舟入川口町にある軍需工場に派遣され、作業中の八時十五分に被爆。工場の建物の下敷になり、圧死寸前でしたが、何とかその場から逃れ、わが家のある広島市元柳町に向かいました。
足を負傷し手からも血が流れている状態でした。顔は埃と汗で真黒、シャツは血みどろでボロボロに破れていましたが、途中出会う人も みなそんな恰好でした。私よりもっとひどく、手足の皮が「ずるり」とむけて垂れ下り、放心したようにもたもたと歩いている人がたくさんいて、まるでお化けの行列のようでした。
途中の道路は、まるでジャングルを歩くようで、そのすごい有様は、到底言葉では表すことの出来ない地獄の様相でした。
わが家まで約二キロ。家の近くになると、爆心地に近いだけあって火の手があがっており、住んでいた家の近くには立寄ることが出来ませんでした。空は火と煙のため真っ暗で、とにかく我が家に近づく事もできず、この火の勢いに、ただ驚きとこわさで、右往左往していました。
そこで、やはり家族の安否を気遣っている近所の方に遭遇し、一緒に行動をとることにしました。元柳町の緊急避難先だった佐伯郡平良村に行く事をその場で話合い、一緒に向かいました。
どうせ、焼死、行方不明と思いましたが、何とかして消息を尋ねたいという一心で、燃えさかる我が家をあとに延々と歩き続けました。
しかし、せっかく尋ね歩いて見つけた母、兄、妹達は、みんな家の下敷になって死んでいました。
お骨を確認しないことにはと、いちるの希望を持ち続けながら、骨を発見するまで、毎日、国民学校などあちこちの収容所を探しまわりました。
妹のお骨はとうとう発見できませんでしたが、母と兄のお骨は、焼けあとから探しあてました。
父を戦争で失い、母を原爆で亡くしてからは、疎開先から戻った弟と二人ずっと苦労の連続でした。ほんとうに長い長い苦しみの一生でした。
ノーモア広島・長崎。世界の平和を祈っています。
|