国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
 
玉木 義一(たまき よしかず) 
性別 男性  被爆時年齢 26歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 1995年 
被爆場所 教育船舶兵団司令部(暁第6167部隊)(広島市仁保町[現:広島市南区丹那町]) 
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 大本営陸軍部船舶司令部教育船舶兵団司令部(暁第6167部隊)軍医部 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
当時広島県仁保町丹那に兵団軍医部と言ふ医務関係の司令部で原爆投下時、朝礼が終わって私は用水池に水をくんでいた時異様な空気の圧迫を感じ地面に伏して暫くすると廻りがざわついて来たので頭を上げると事務所のガラスはあちこちで割れ、擦り傷を負った者も何人か出て来た。あとで気が付いたら約五十坪程の炊事場の建物の屋根が爆風で何処かえ飛ばされてなくなっていた。約一時間程して「近くの学校に負傷者が集っているので治療に来てくれ」との連絡で取敢えず何人かで学校に行くと既に患者が何十人も横になっていた。主に勤労奉仕の工場で毀れた建物の材木か何かでの擦過傷や打撲傷の人で中には腕の筋肉が裂けている様な人も多くいた。時間が過ぎるにつれ市中より被爆患者がぞくぞく静かな方へ避難し、又海岸に近くで水を呑みに海に降りる者も多いが夜収容に行くと殆んど木蔭で死んでいる者も多かった。元気な者をトラックで学校に収容するが夜が明けると何人かは死んでいた。

其の学校が大河小学校で二日目翌日から患者をこの小学校に収容する事になった。午前中は軍医と共に治療に回るが殆んど市中から避難して来た患者は被爆で前面火傷の人は顔から胴体全面火傷で背面の人は背中から腰までが焼けただれの状態の人が多く夏の日中の事で此の人達の収容する室内は異様な臭気が鼻をついてくる。

私の仕事は患者の一人一人に面接し住所氏名を聞き校門に貼り出して、家族を捜す人の為の目印にする為です。

二日・三日と重なるに従って被爆者の収容人数は増すが其の反面重傷者から毎日一人、又一人亡くなって行く。

八月末日より九月にかけて医療関係が軍と民間と交代となり九月初旬に復員となり翌二十一年、結婚し二十三年長女が生れ二十五年長男が生れた。復員以来、広島、宇品より被爆者が東京の病院に入院する新聞記事は約十年位続いていた。当時「流言蜚語」で「草木は」「子供は生れない」等、子供の発育には異常の神経をつかい心も休まらなかった。

                                                   玉木 義一
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針