国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆体験について 
三山 甲子(みやま かつこ) 
性別 女性  被爆時年齢 19歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 1995年 
被爆場所 広島女子専門学校(広島市宇品町[現:広島市南区宇品東一丁目]) 
被爆時職業  
被爆時所属 広島女子専門学校 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
八月五日は女専(現広島女子大)の宿直で、翌六日は午後運輸部で勤労奉仕をしている生徒の監督に行くことになっていた。朝女専の近くにある遠縁の家により話をしている時被爆した。幸い皆助かり礼を云って出た。女専を見ると静かだし、運輸部の方も大丈夫だと聞いたので、ひとまず私の無事を知らせようと、水主町にある家へと急いだ。帰る途中そこはまさに生地獄であった。路上に横たわる人を飛びこえ我が家へと急いだ。明治橋から川向こうは見渡す限り一軒の家も立っていなかった。私は橋を渡って川に降りる石段で母と嫂を見つけた。母は髪の毛は逆立ち、額、手首から血が流れ口は三つ口のように裂けていたが、母に抱かれている嫂の顔を見て気が狂いそうになった。左眼の中央より顎にかけて頬は真二つに裂け、骨が露出している。眼球が飛び出し、出血がものすごい。私はタオルを渡し、靴をはかし明治橋から大手町へと逃げた。途中「お母ちゃん」と呼ぶ兄に出合った。髪はなく鼻も黒焦げ、後頭部からは血が流れ、右の耳は半分しかない。その上全身火傷で、ズボンが前だけぶら下っていた。でもこんな混乱のさなかに会えた事は本当に幸運だった。
 
兄と嫂はトラックで、母は歩いて共に運輸部へ、私は女専から運輸部へと向かった。生徒の監督としての仕事をしながら、やっと三日目に再び四人一緒になることが出来た。それから私は父を捜しに出て四日目に被服廠で見付けることが出来た。翌五日目夕方に担架で運輸部に連れて来て貰い、六日目の朝静かに息を引きとった。兄から見れば父の火傷が軽いように見えたが、やはり年のせいか弱るのも早かったのだろう。その後宇品も危険だからと、小屋浦の野戦病院に移ることになり、やはり動くのがいけなかったのか兄は翌一四日終戦の詔勅を聞かないで黄泉の客となった。女専の生徒さんや、暁六一四〇の隊の方々の心からなる援助により、当時皆が一緒になることが出来たのは本当に幸せであった。母は原爆による病気と闘い乍ら、九五才迄生きた。嫂は京都の実家へ帰り、眼の手術を四回と頬の整形手術をしたが、やはり元のような顔にはならなかった。
 
私も戦後直ぐに高熱にうなされて死にかけたが、どうにか助かり、三人の息子を持つ事が出来た。
 
想像だにしなかった悲惨な目にあったが、どうにか戦後五〇年を生きて来た。もう二度とこのような戦争をしてはいけないと声を大にして叫びたい。 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針