国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
生あるのも命の恩人あればこそ 
吉村 昭(よしむら あきら) 
性別 男性  被爆時年齢 0歳 
被爆地(被爆区分) 広島(直接被爆)  執筆年 2001年 
被爆場所 広島市上柳町[現:広島市中区] 
被爆時職業 乳幼児  
被爆時所属  
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 

五十路坂を歩んでいる私にとって、ヒロシマ原爆は終生忘れられない存在です。

昭和二十年八月六日午前八時十五分、ヒロシマ市民にとっては運命というべき人類史上初の原爆投下がされたのです。毎年、原爆の日が近づくにつれ当時の惨状を母から聞かされました。原爆投下と同時に母と私(生後十一ケ月)は爆心地から一・五キロメートルの場所旧名(上柳町三十番地)で屋内被爆しました。瞬時にして家屋は崩壊し、母と私は下敷となり、まだゴソゴソと這う私は大きな柱の間に挟まって身動き出来ぬ状態のままでした。しだいと迫ってくる火炎に危機感を感じた母は阿鼻叫喚となり声を大にして助けを叫び続けました。人間誰しもが生と死の窮地に落ちれば本能的に我が身が大事であり、他人の命乞いなど耳に入らず逃げまどうのも当然の理といえましょう。もう一命も終りだという時に救いの手がさしのべられたのです。後から聞くとその手は隣組の人でした。被爆後、生きる年月のなかにあって、被爆者にとっては健全な肉体と精神の持続は何にも優る、かけがえのない大きな財産です。日々平凡な生活の営みに健康を保ちながら現在ある身も、ふりかえって考えれば命の恩人の御陰があればこそ、と自問しています。毎年、原爆の日を迎えるにいつも脳裏に浮かんでくることは、「命の恩人となる人」です。せめて御礼を申さねばの一念ですが、その後消息不明であり心残りでもあるのです。毎年、運命の時刻(八時十五分)には恩人に対し心底深く感謝し合掌する私です。

 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針