国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
昭和20年8月6日・7日・8日 縫部正康 被爆体験録 
縫部 正康(ぬいべ のぶやす) 
性別 男性  被爆時年齢 15歳 
被爆地(被爆区分) 広島  執筆年 2015年 
被爆場所  
被爆時職業 生徒・学生 
被爆時所属 広島県立広島工業学校電気科 3年生 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
昭和二〇年八月六日 縫部正康が被爆し その体験記録

八月六日 被爆当日
私、縫部正康 一五才 県工電気科三年生
弟、縫部寿彦 一二才 県工電気科一年生
母タキノは朝早く起きて、私たちの弁当を作って、くれている。(その頃はたべものがない時代)
母の弁当作りを良く見ていた。(後で弟寿彦の死骸を見つけるため非常に役に立つ)

母タキノから、早く学校へ行きなさい。(当時は履物もない物資のない時代)(父は軍からの動員で家にいない)
弟寿彦、履く物がない、学校を休む
母、何を云うか、学校へ行きなさい
弟、ハブテル
母、私のジカタビを履いて行け
弟寿彦は学校へ

私正康が今思う。
弟寿彦は学校を休すんでいれば、死ぬことはなかった。……人の運命は、どこで、どうなるか、と思う、今日この頃です。

私正康は、学徒動員で職場へ(物作り手伝)八月六日朝、皆さんと一緒に、広島電鉄から降りて、歩きだす。警戒警報発令と公報している。(警戒警報となると学生は自宅へ帰ることになっていた)

皆、警戒警報だ、帰ろう、帰ろう。まもなく、警戒警報解除との公報している。皆どうする。知らぬふりして帰るか、職場へ行こうと云う声が多いい。皆職場へと歩きだす。

(家に帰っていたら、ちょうど八丁堀附近で被爆していたことになる。それを思うと、ゾートする)

職場に入ると、工場内から、学生は教育室へ集まれ。教育室では、私正康は、二階の窓際の机に座る。先生が、教育室に来る前、八時一五分、ピカーとものすごい光線、少しして、ドンと大きな音、隣の食堂屋が倒れる。怖い。すぐ、机の下へもぐる。(私たちの建物は倒れず)少し時間が立ち落ちつく。

建物から外に出ると、広島中心部は、キノコ雲、これは何だい。だんだん大きくなる。私たちは職場へ帰る。私の職場は壊れ、天井からスレートが、落ち、床全体へ、ちらばっている。仕事が出来る状況でない。防空ゴウへ行く。私たち、何があったか分からん。しばらくすると、学生は家に帰って良いとの知らせがある。

学生は家路につく。そこで見たもの、これが、ほんとうの生き地獄。

町の中から被爆者は熱さを逃れて、水を求めて、ゾロゾロと、一人や二人ではない。数え切れない、多くの人が、身に付けているものは、ボロボロ、皮膚が垂れ下って、ひどく痛たそう。私たちは、これは、どうなっているのかと思いながら、家路へと広島中心部へと歩いている。

広島中心部へ近づくにつれ、火災が、ヒドク、火の海。アツイ、アツイ、広島中心部へは、とても行けそうにない。

遠くから、タスケテ、タスケテーの声が、きこえる。でも、火災が大きく、アツサで、とても行けるものではない。私たちは、コラエテ呉れコラエテ呉れと言いながら、歩いて、火災を、さけるため、遠ざかる。

家路へと歩く、途中、自転車店があり、自転車が数台ある。自転車を借りて帰ろう。自転車店の人はいない、自転車ドロボウになる。ヤメトケ、又歩き出す。ようやく山陽鉄道線路へ。(後日その自転車を見ると、全部焼けて、使えるもので、ない)

どこを通って、帰えるか、戸坂峠しかない。今横川駅(国鉄)附近、道路は火災がひどく、通ることが出来ない。国鉄の鉄道線路を通るしかない。鉄道線路内を広島駅方面に向って、鉄道線路内を歩く。なんと、鉄道線路の垣根が一本一本燃えている。山の方を見ると、松の根が、いきよいよく燃えている。広島中心部を見ると、火災がものすごく、ドラム缶が火を吹いて、空に向って、高く上り落ちる。ドンドン、広島駅方へ歩く。河がある。鉄道鉄橋を渡る。しばらく歩くと、広島から可部方面へ行く道路へ出る。

ここでも、ゾロゾロと多くの人が焼タダレ、着てるものは、ボロボロ、皮膚を垂らしているもの、中には、目を飛び出し痛い痛いと云って、可部方向へ向かってゾロゾロと歩いている。広島駅方面へは火の海、熱い熱い、とても歩いて、行ける状況でない。私たちは戸坂峠へ。

ヤット、戸坂峠。戸坂峠を歩いていると正康、正康と私に近づいてくる。着てるものを見ると、ボロボロ、ひどい火傷、その人が、我はタダミツだ、家に帰ったら、戸坂の軍の病院に行っていると、伝えて呉れ。(タダミツの母が、即、病院へ行ったが、タダミツは死んでいたとのこと)戸坂峠を越えた頃、雨が降って来た。黒い雨だ。B29が油を蒔いたか?また歩きだす。

船越峠を歩いていると、三人の女性が、着ているもの、ボロボロ、私たちが近づくと、山の中へ隠れる。私たちは、かまわず家路へと急ぐ。ようやく、海田駅につく。汽車は動いていない。皆と別れ、それぞれ、家路へ。私は国道三一号線に出る。自動車が走っている。どこの人か知らないが、すぐ自動車に乗せてくれる。ようやく、家にたどり着く。

家に、たどり着き、家の中を見ると、フスマは、全部、飛んで、家の中には、何もないよう。母は何が、なんだか、分らんが爆風で、全部飛んだよ、と私に云う。母は、正康生きていたのかと、びっくりして、喜こんでくれた。弟寿彦(県工電気科一年生)は学校へ行ったので、そのうち帰ってくると、母は云う。

でも帰ってこない。被爆死していた。

昭和二〇年八月七日
縫部正康(県工三年生)が
被爆死者、縫部寿彦(県工電気一年)を探す

昭和二〇年八月六日、正康の弟寿彦は帰って、こない。

八月七日、母から、正康、寿彦を探しに行け。正康は県工電気科三年生、寿彦は県工電気科一年生。母は、被爆収容所を廻って、寿彦を探しに行くと云う。私正康は、とにかく県工へ行って、電気科一年生の行き場所を確認する必要があると思い、出発する。

汽車は動いていない。とにかく国道三一号へ出る。国道で手をあげ、トラックで向洋附近まで乗せてもらう。向洋附近から歩いて、県工(千田町)まで、比治山の広島中心部側を歩く。なんと、広島中心部は焼原で、横川己斐の方まで、焼けて、何もない。
見通が良い。私は御幸橋を渡って県工(千田町)へ着く。

なんと、学校は、校舎は全て倒壊。実習場だけ、鉄コツだけ残っている。校舎は、どうも原爆の爆風で崩壊したようである。

学校(県工)で電気科一年生の行き場所を問おうにも、誰もいない。少し時間がたって、 大薗平吉校長と出合い、でも電気一年生の行き場所は、わからん。

県工学校内で誰か、電気科一年生の行き場所をと思い、しばらくすると、用務員の先生と出合い、すぐ質問する。どうも良くわからんが、県庁(中島新町)の方かなあーとのこと。私は、これを、頼りに、県庁(中島新町)(現在の平和公園)の方に歩き出す。

広島中心部は焼の原見わたすかぎり、建物はない。所どころ鉄骨の建物が見える。被爆光線で建物が焼け、鉄筋だけが残っている。どんどん、中島新町の方へ歩く。そのうち、被爆死者が一人また一人、馬も、大きく腫れて、死んでいる。中島新町へ近づくと、被爆死者が、どんどん多くなる。数へ切れない被爆死者。

私は被爆死者を、見ることが、ダンダンなれてくる。中島新町では、火災で出来た、灰が靴の上の方まで、埋まる。自分の足も熱い熱い、非常に歩き、にくい。弟寿彦を探がすため歩く歩く。探しながら歩くが、サッパリ分からん。中島新町では、私と同じようにか、人を探しているのか、二人~三人と出合う。しかし、皆無言のまゝ。中島新町では被爆死者が特に多く、数えることは、出来ない。

中島新町の本川橋、タモトの、河へ降りる石段には、数え切れない多くの被爆死者が、皆な体は脹れて、腫れて、頭の髪も焼けて、着てるもの、身につけてる、もの、ひとつもない。男か女か区別がつかん。

私は、弟寿彦が、どれか、分からん。あきらめかけて、いた。すると、なんと弁当箱が集められている。ウン良く、弟寿彦の弁当が、あった。絶対寿彦は、この附近にいる。

でも、どうしても、弟寿彦を見つけることが出来ない。しかたなく、家に帰る。母へ報告。八月八日、皆で弟寿彦の弁当があった所、行くことになる。

昭和二〇年八月八日
県工電気科一年生 縫部寿彦被爆死者を見付ける

昭和二〇年八月六日、正康の弟寿彦は、家に帰って、こない。正康が寿彦の弁当を見つけた(八月七日)所へ八月八日、父、母、私正康と三人で寿彦が見付かったらつれて、帰へるため三輪車(自転車)で中島新町の本川橋附近へ行く。ここにつくと、数え切れない多くの人が、被爆死している。父母は、オドロイて言葉が出ない。

私正康は、弟寿彦がいると思われる、本川橋の横の河へ、おりる石段(ガンギ)へ急ぎ父母を案内する。ここでは、もう兵隊さんがトビグチで、河へ、おりる石段(ガンギ)から、被爆死した、死人を、上にあげて、焼いている。

河へおりる石段で弟寿彦を探していると、母が、寿彦がいたと、父に報告し、喜こんでいる。私正康は、どう見ても、弟寿彦と思えない。顔、体、も、大火傷。体は大きく、脹れて、男か女か区別がつかない。物を見て男とわかるが、まだ、寿彦と思えない。
しかし、母が寿彦と云うので、私と父とで、石段(ガンギ)から上にあげる。そうすると、なんと、寿彦の足の膝のあいだに、ハサマッタマキギハンが少し残っている。寿彦の体に残っているものは、コレダケ、残っていた。マキギハンに、縫部寿だけ読める。寿彦に間違いない。私は涙が出た。

父から、兵隊さんにお願いし、被爆死者弟の寿彦を火葬して、帰った。
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針