昭和二○年八月六日午前八時、私は広島城そばの第五師団司令部の中に居た。理由は母が足を痛めていたので、その腫れ物に効く葉を取りに軍属のおじさんに連れられて行っていたのだった。国民学校三年生だった私にとって師団司令部は大変珍らしい所で、いろんなものを見たい気持で一杯だった。しかし当時は夏でも学校の授業があり、しかも空襲が激しかったから、町ごとの会館が五年生以下の分校になっていたのを知っていたおじさんが「早よう帰って学校に行け」と叱った。この為、泣く泣く自転車に飛び乗り、約一、五○○メートル離れていた自宅に帰り、すぐ裏にあった三篠会館に駆け込んだ。その途端、北一面に青い閃光が走った。が「ドーン」は聞こえなかった。気絶したのだった。どれ位たっただろうか、自分が俯せになって倒れているのが分った。建物の下敷きになった訳だが、手足が動かせた。誰かに私の手が触れたのを覚えている。何人かが「助けてくれ!」と叫んでいるのが聞こえたので真似をしてみた。そのうち母が「康司ちゃん、康司ちゃんどこ!」と必死に呼んでいる声が耳に入った。私の返事がうまく聞こえたようだ。燃える炎の暑さや熱を肌に感じながら運よく救出された。近くには意識があったにも拘らず、大きな梁の下になっていたため助けられず焼死した人々も居たようだ。私を大声で叱って追い返して命を長らえさせて呉れた軍属のおじさんの遺骨は後日、探しに行ったがどの骨だか分らなかった。
被爆から救出されて避難する途中、次から次と屋外で焼けどし、皮膚がたれてお化けのようになっている人達に出会った。線路の枕木や藁葺きの屋根が燃えているのを見た。何日もおう吐や貧血症状を繰り返しながら荷物だけ疎開していた山の中の田舎にたどり着いた。村の寺には遺体ではなく生きて意識のある大勢の人々が収容されて土の上に並べられていた。足の太ももに穴があくなどして蛆虫だらけで悪臭に満ちていた。毎日、順番のように息を引き取って逝った数限りない被爆者が連日、山のそこら中で焼かれ、煙が絶えなかった。自分は原爆のせいかも知れないと言われる癌の手術を二度受けたが何とか克服した。たった一つしかない地球上の原爆惨禍が繰り返されないよう祈る!!
|