国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
被爆体験について 
柳田 晴男(やなぎだ はるお) 
性別 男性  被爆時年齢 18歳 
被爆地(被爆区分) 広島(入市被爆)  執筆年 1995年 
被爆場所  
被爆時職業 軍人・軍属 
被爆時所属 大本営陸軍部船舶司令部 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 

広島に新型爆弾が投下された翌朝、私は尾道から徒歩で広島の爆心地にのり込んだ。陸軍船舶二等兵であった私は、大きな軍服を着せられた一八才の小さな男だった。暁部隊本部の復興作業の為、野原と化した広島で復員まで焼跡の整理の毎日。真夏の太陽は容赦なく照り続け、我々の感性は異常に高まり、眼に入るものは行儀よく並べられた屍体、様々の痕跡を留めた顔、身体、それなのに私は一滴の涙さえ落した記憶がない。私はただただ心身共にだるく、食べるものはカボチャばかり。重労働と思いっきり浴びたホコリ(それは放射能だったろう)、そして部隊全員の下痢の続く毎日。怠惰の感情のほか、何の感覚もなく、地獄の焦土をほっつき歩いた。ただ黙々と焼け跡の屍骸をかき集めて火をつけ整理した。一日の長い救援作業を終えると、まっすぐ宇品の丘の駐屯地の野営に戻る。そのまま土の上にごろりと横になって、ひたすら眠りをむさぼる。投げ出された体は微動だにしないが、眠りは本当に浅い。何もかも忘れようとして眼を閉じる。しかし並べられた沢山の亡骸、そのまわりを痕跡を残し、右往左往する生き残った人がさまよう等、昼間の生地獄が脳裏に映し出されて、休ませたい神経をいらだたせるのだ。又、狂人の悲鳴が聞えっぱなし。宇品の海には人間の肉塊が打寄せていた。

炎天下のきびしい暑さの中、重傷の人達は我も、我もと絶え絶えの声をふり絞って「水を下さい。」「水をくれ。」「水を。」と私に哀願した。大火傷の人に水を飲ませたら、あっという間に命を絶つと知っていたから、私はどんなに心を動かす程切なくても水を与えなかった。

私は水を与えなかっただけでなく自分だけ思う存分、水を飲み、作業中も喉をうるおしていた。思えば私は原爆による被害者(被爆者)であったと同時に、仲間の悲願もむげに裏切った罪深い加害者でもあったのだ。その罪の償いとして、当然の罪として私は喉を切らなければならなくなった。

喉頭癌を告知された昭和五五年から今日迄に再発は回を重ね、入退院を繰り返し、遂に喉頭全摘出の手術によって、完全に声を失った。そしてその後も首のまわりの骨やあちこち、肺にも転移して現在(平成七年一一月)も一七回目の入退をしてつらい、つらい治療を続け、「今日も生きた。明日も生きられるかな?」と、心で咳く毎日である。

 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針