国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
ヒバクシャからの手紙 
小平 信彦(こだいら のぶひこ) 
性別 男性  被爆時年齢  
被爆地(被爆区分) 広島  執筆年  
被爆場所  
被爆時職業  
被爆時所属  
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 



1945年8月6日朝8:00頃中隊事務室で書類に眼を通している時、外で何か電気がショウトした様な青い光がパットした。オヤ!何だろうと思って外へ出ようとしたらバーンガラガラと言う爆風、壁に掛けてある物が落ち土煙が舞い上がった。傍にいた兵隊はパット伏せたがその後何も無いので外に出てみると、鋳物工場、北造機の外壁が無残に崩れ多少の負傷者が出ている様であった。取り敢えず全員を集合したが異状はなかった。建物のガラス、スレート等弱いものは全部いかれて中隊の屋根も大分涼しくなった。私の中隊には被害はなかった。医務室に行ってみたらそれでもかなりの負傷者が集まっていたが重症者はいない。宇品の方を見ると街の中心からクラゲの様なピンク色の雲がモクモクと立ち上がっている。慌てて宿舎からカメラを取って来たが既に巨大な積乱雲となっていた。火薬庫、燃料タンク、皆勝手な想像をしていたが原子爆弾とは誰も想像できなかった。もし本当ならもう戦争にならないと思った。金輪の山から市内を見るとモウモウと一面の火災で宇品へ様子を見に行った兵隊の話では屋根瓦は全部なくなっており市電は動かず市内には入れず帰ってきた。金輪は爆心から約4km南にあり、夕刻から患者が次々に搬入されてきたが皆着物まで真っ黒なのに驚いた。火傷のため水を欲しがっているが医者によると余り水を飲ませてはいけないとのことである。搬送途中で既に死亡した者、親と別れて名前のわからない子供、収容所に行って見ると大勢の患者が熱い熱いと呻いていた。割合軽傷の者に当時様子を聞いてみるとただ一瞬バーンという爆発があっただけとの事である。

夜に入って山田大尉、島田中尉と共に大岡少佐の指揮下で市内に救援に向かうことになり、3隻のヤンマーに分乗して夜12:00頃現地に向かう。出発が遅れた為途中で干潮になり江波の飛行場近くに上陸した。遠く近くの火災で道路は明るいが電柱が倒れており進むのは容易ではない。電線に脚をとられてうっかりやわらかい物に捉まったら死体だったりしてぎょ!

ようやく西大橋へきた。この付近は家もまばらで火災も少ない。取り敢えず己斐橋に本部を設けたが、付近の藪や草地に大勢の負傷者が市中から逃げてきていることが分かった。夜が明けるに従ってその数は徐々に増加し既に死亡している者もいる。火傷をした手足が物に触れると痛いので手足上に上げて死んでいる者がいる。薄い物でも着衣があるとその下は火傷を免れている。夜が明けたら救援のための舟艇を出すとのことで患者を集めたがそれもこないで、患者は集まる一方、其のかたはら死体の収容もおこなったのでそれが次第に腐敗し始めたが身元確認のため中々火葬の許可がでない。中学生の勤労奉仕隊の連中は朝の作業を始めた直後にやられており全く気の毒であった。

近くの屠殺場から冷凍牛肉を貰ってきて久しぶりに美味い食事にありつけた。死体をつかんだ手で平気で握り飯を食べられるのもこのような状況からである。9日になって漸く火葬の許可が下り広場に細長い穴を堀り燃え残った家屋の木材を集め火葬を始めたが、兵隊の中に昔陰亡だった者がいてどうやら方がついた。

この頃から家族を探しに来る人が見え出したが、惨めな死体を見つけるより分らず仕舞いの方が良いのではないかと思った。ひととうりの治療を終了して医務室が帰ったあと、娘さんが慌てて駆け込んできて「家の母が変だから直ぐ来てください」。一緒に行って見たら既に脈は無く死亡していた。やむなく尤もらしい顔で「ご臨終です」と生まれて始めて医師法違反を承知の上で死亡宣告をした。3人の子供を残してこれからどうしたらよいかと泣き崩れる娘さんを見て戦争の悲惨さの一端をみせつけられた。食事が満足に来ないので冷凍工場からのミカンと牛肉で代用食とした。死体の焼却のため付近は異様な臭気が漂っていた。

10日夜急に本部へ集合の命令が来た。トラックに乗って焼け野原の中を通過して宇品から金輪へ向かった。(20:50)脇本大尉に兵力をまとめて来る様に頼んで無線機、ラジオ、蓄電池等を準備して帰ったら1時を過ぎてしまった。直ちに無線機を開設、兵力配備を決定、修理部本部を中学校跡に決定し、夜明けと共に移転して進入路を開設した。

閣下が本部にこられて色々うるさい書類が必要になってきた。其の日の患者収容数、死体焼却数、重要物資の状況など報告を出すのに筆生、複写紙、伝令、などなど所謂事務的雑用が増えてきた。これも機構上の仕組みで止むを得ないことと諦める。今まで担当の地域外であった己斐の国民学校には全く治療機関がなく、しかも悪いことにそこで治療が受けられるというデマがとんで、多くの患者が集まり死者もかなり出ているらしい。新たに増加配備された秋庭隊、井口隊を脇本さんの指揮下に入れてこれに当たらす。

500以上もの死体を3列に並べて火葬にするところは何とも言いようのない壮絶さである。これがまた氏名の分るものは極めて稀でその年齢も不明、なかには男女の区別のつかぬものもいる。秋庭少尉が何処からかダットサンやオートバイを拾ってきて便利に活用した。

12日に漸く部隊に帰れる事になった。兵員を集結しヤンマー4隻に分乗して帰隊した。1週間風呂に入らなかったので体中ネバネバしている。金輪にはまだ少しの患者が残っているが殆ど移転している。ここ2・3日は仕事も中々てにつかない。

今度の作業で完全な徹夜が2回、その前後も碌に寝ていなかったが意外にもつものだということが分った。乾パン一袋で1日働いたりもした。

輸送船が沈没するのは敵潜水艦からの魚雷の他航空機からばら撒かれる機雷による事が多い。音響機雷、磁気機雷、等があり磁気機雷に対しては船の外周に巻いた数回の電線に直流を流すことで回避でき、音響機雷に対しては商用周波数のバイブレータが効果があった。しかし水圧機雷ににたいしては実態が良く分っていないので人間の入れる大きなドラム缶をつくって実測を始めようとした時終戦となってしまった。

18年10月1日兵器部へ転属した直後播磨造船へ出張しにぎつ丸のス号の試運転に立ち会った。前の晩に説明書に眼を通うしただけで音波で潜水艦を探知する兵器であること以外はまったく分らずに行った。船で五十嵐中尉(兄と5中で同期)、西村中尉にあった。素晴らしく大きな装置であることが分って宇品に廻航した。19年になってス号装備船が就航しだしたが戦果はきこえてこなかった。急に92部隊(東京・国分寺)へ半年派遣され電波兵器に関する講義を受ける羽目になって兵科の教官からアンテナの講義を受けたがニヤニヤしながら聞いていたら肝心のところでお前代わってくれとたのまれたりした。宇品に帰って第2電気工場長兼中隊長を命じられ、これは兵隊にたいして精神訓話などをしなければならず、然も悪いことに部隊長がたまに見回りに来て兵隊に中隊長からどんな話を聞いたか質問するので、そのときの受け答えを予め打ち合わせておかねばならなかった。

ス号の取り付け調整の為出向いた造船所のなかで三井の玉造船所は大変快適なクラブに宿泊させてくれるので有難かった。当時は一般に食糧事情は悪く軍人には特別に配給があるのと、時々部隊で食事をしてくるので市内での下宿は歓迎された。宇品では港にある凱旋館に泊まっていたがここの2号室では毎晩のようにマージャンをしていた。高橋、脇本、島田、小平、の面々。

ス号の性能を向上するため船底の前に付けたり、流線型のカバーを付けたりしたが走行に伴う気泡による雑音に悩まされ、停止した船からは7KMから10KMも距離が延びるのに実際に運行している時はそこまで届かない。公式の性能では良好な結果が報告されるので間違った能力が宣伝されることになってしまう。佐伯湾で海軍に潜水艦を出してもらい海防艦と比較したことがあったが全くお話にならなかった。この時斉藤成文君が海軍側の立会い官としてきていた。海軍には前から性能の良い探知機があるのだからそれを貰ってくればよいと思うのだがどうも陸海軍の仲の悪いことは最後まで直らなかった。

輸送船はス号が付いているにも拘らず撃沈される一方で一時30数隻あった大型輸送船が20年5月には運行できる船は殆ど0になって終戦をむかえる事となった。無線機工場で作業していた工員と兵隊には作業中に使用していたテスターなどの工具一式を持てるだけ持たせて帰郷させた。
  

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針