国立広島・長崎原爆死没者追悼平和祈念館 平和情報ネットワーク GLOBAL NETWORK JapaneaseEnglish
HOME 体験記 証言映像 朗読音声 放射線Q&A

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

体験記を読む
長崎で被爆し、広島に住む 
沖西 素子(おきにし もとこ) 
性別 女性  被爆時年齢 10歳 
被爆地(被爆区分) 長崎(直接被爆)  執筆年 2014年 
被爆場所 長崎市上小島町[現:長崎市] 
被爆時職業 児童 
被爆時所属 小島国民学校 4年生 
所蔵館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 
●被爆前の生活
私の実家は元々、五島列島の出身ですが、私は中国の大連で生まれました。父は大連で書店を経営していました。一歳の時に母親を亡くし、父の姉である伯母の犬塚ミツが私を実の子どものように育ててくれました。

国民学校四年生の時に、ミツ伯母と二人で大連から長崎に移り、長崎市上小島の高台に住んでいました。その家は大家族で、ミツ伯母と私の他に、いとこの高村忠三、M、正子の三人とそのいとこたちの伯母の戸田カエと全部で六人が同居していました。いとこたちの実家は、五島列島の奈良尾で漁業会社を経営していましたが、奈良尾には、中学校や女学校がないので、いとこたちは、上小島から長崎市内の学校に通っていました。生活に特に苦労した記憶はなく、学校に白いご飯のお弁当を持って行くと、同級生から「お前のところはヤミ屋か」と言われていじめにあったことを覚えています。
 
●八月八日~八月九日
原爆投下の前日、八月八日は、伯父とその長女が、五島から米や魚、野菜などの食料を持って来てくれたところでした。私は当時、国民学校五年生になっていました。

八月九日当日、五島から来た伯父の長女は親戚の見舞いのために、田上の国立療養所に、忠三は学徒動員に出かけており、家には六人が残っていました。

空襲警報が鳴り、子どもだけでも防空壕に入るように言われ、お隣の男の子と二人で入りました。警報が解除され、家に戻り、昼ごはんの支度のために井戸端で七輪に火をおこしてやかんをかけていたところ、裏山から飛行機の音が聞こえてきて、慌てて家の中に入りました。居間になぜか、畳が三角に立ててあり、ミツ伯母が引っ張って、私をその中に入れてくれました。

家に逃げ込むと同時に、青白い光がピカッと光ってドーンと大きな音がしたので、すぐ近くに爆弾が落ちたのだと思いました。しばらくして庭に出ると、温室のガラスが全部割れており、数軒下の家の小屋も潰れていました。七輪にかけていたやかんもどこかに飛ばされたのかなくなっていました。

爆弾が近くに落ちたはずなのに火の手が上がっておらず、変だなと思っていました。町の方を見ると、新興善の辺りだと思いますが、あちらこちらが燃えているところでした。

夕方、暗くなる前に、お隣の家の男の子とまた防空壕に入りました。おとなは家に残りましたが、私たち子どもは防空壕に泊まりました。夜になると、山と山の間をたくさんの火の玉がシュッ、シュッと音を立てて速いスピードで横切っていました。子ども二人で「ひとつ、ふたつ」と数えていましたが、あまりの数の多さに途中で数えるのを止めました。
 
●八月十日~十一日
同居していた、いとこの忠三は当時、長崎工業経営専門学校一年生で、八月一日から学徒動員で、爆心地近くの茂里町の三菱重工業株式会社長崎兵器製作所茂里町工場に行っていたので、伯父が八月十日に捜しに行きました。伯父は陶器の壺を持って捜しに行きましたので、ある程度の覚悟をしていたのだと思います。工場は鉄骨の骨組みだけが残り、がれきの山になっていたそうです。忠三を見つけることはできず、結局、工場の灰をその壺に入れて持って帰ってきました。帰宅した伯父と自宅にいた六人は仏壇の前で一人一人に壺を渡しながら泣きました。伯父の姉の戸田カエはこんなに大きな声が出るのかと思うぐらいの大声で泣いていました。その時の姿が忘れられません。

その日、五島出身の女学生が五、六人、伯父を頼って、上小島の家に訪ねてきました。私は見たことのない人ばかりでしたが、長崎市内に下宿していたのではないかと思います。おそらく、五島に帰ろうと思って、大波止あたりの港に行き、伯父の漁船が停泊しているのを見て、すがるような思いで訪ねてこられたのでしょう。その時、女学生が言った「泳いででも五島の家に帰りたい」という言葉が子ども心にも残っています。当時は船で四時間もかかる距離でしたから、もちろん泳いで帰るのは無理ですけれども、それでも帰りたいと思われたのでしょう。一晩、家に泊まって食事をして、漁船に乗って帰って行かれました。私のいとこたち、そして忠三が働いていた長崎製作所の焼け跡の灰を入れた壺も一緒でした。家には、私とミツ伯母の二人きりになってしまいました。

その後、その女学生のうち、何人かが亡くなったことを知りました。もう何年もたって私がおとなになってからですが、その一人の親御さんから、「あの時は娘がお世話になりました。娘は髪が抜けて原爆症で亡くなりました。それでも、おかげさまで最期を看取ることができました」と感謝されました。
 
●姉を捜して
私と七つ違いの姉は当時、銭座町あたりにいました。それで心配してミツ伯母と一緒に、姉を捜して銭座町に行きました。日にちは定かではないのですが、終戦前だったと思います。市内中心部はもう大変な状態でした。臭いもひどく、あちこちで死体を焼いていました。途中でにわか雨が激しく降って、磨屋国民学校で雨宿りをしている時に、目の前で死体を焼いているのを見ました。「足が落ちたから足を拾わんばー」と女の人が叫んでいた声が、今も耳に残っています。あまりにも雨がひどいので、諦めて家に帰りました。その後、姉は自力で帰ってきて喜び合いました。
 
●原爆症を恐れて
岩川町に住んでいた遠縁の一家四人が新興善国民学校の救護所にいると聞き、ミツ伯母が訪ねると、皆、お腹がパンパンに腫れ上がっており、「もう長くはないだろう」と思ったそうです。数日後に、一家四人全員が亡くなったと聞きました。放射線の影響だろうと思います。

私と伯母は、柿の葉が原爆症の予防になると聞き、庭の柿の葉を煎じて毎日、飲んでいました。今にして思えば、無知で怖いことだったと思います。
 
●戦後の暮らし
八月十五日に玉音放送をミツ伯母と二人で聞きました。終戦だと聞いたのですが、あまりよくわかっていなかったので、その後も、正午のサイレンが鳴ると空襲警報かと思い、ドキッとしてしばらくは怖かったです。

昭和二十一年に、家族七人が大連から引き揚げてきて、急に賑やかになりました。昭和二十四年に進駐軍の将校の宿舎にするとのことで、住んでいた上小島の家を県庁が買い上げることになりました。私たち一家九人は、広島県の三次にいた母の弟を頼って、広島市内に引っ越しました。

その後再び、長崎県の五島列島の奈良尾に、ミツ伯母と二人で移り住み、ずっと伯母が母代りに私を育ててくれました。

その後、結婚して下関に移り住み、昭和三十七年に伯母を引き取って一緒に暮らしました。伯母はその年の八月に肺がんで七十歳の時に亡くなりました。

その後は、主人の仕事の関係で転勤が多く、他県に移り住み、今は広島に落ち着いていて三十年になります。
 
●被爆者として、また、被爆二世の娘について
私には娘と息子がいます。私は、今までに、心筋梗塞、卵巣嚢腫などの病気をしました。

原爆のせいかどうかはわかりませんが、悲しいことに娘の慶子が、平成二十年に甲状腺がんにかかりました。主治医は、被爆二世であることと無関係ではないだろうと言われました。十時間もかかる大手術をし、翌年も再発して再手術をしました。幸い、息子は元気でおります。

そういうこともあって、娘は今、被爆体験伝承者になるための研修を受けています。この世から、原爆や戦争がなくなるように娘が勉強をしていることを嬉しく思います。原爆のような悲惨なことはもう二度とあってほしくありません。

私が今回、被爆体験を書き残してもらおうと思ったのも、娘の活動に触発されてのことです。私の体験が少しでも皆さんのお役にたてればと思います。 

HOME体験記をさがす(検索画面へ)体験記を選ぶ(検索結果一覧へ)/体験記を読む

※広島・長崎の祈念館では、ホームページ掲載分を含め多くの被爆体験記をご覧になれます。
※これらのコンテンツは定期的に更新いたします。
▲ページ先頭へ
HOMEに戻る
Copyright(c)国立広島原爆死没者追悼平和祈念館
Copyright(c)国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
当ホームページに掲載されている写真や文章等の無断転載・無断転用は禁止します。
初めての方へ個人情報保護方針